平成19年9月8日(土)
富山県黒部市宇奈月町黒薙にあるトロッコで行く黒薙温泉旅館に自遊人パスポートで入ってきました。
ここには10月20日(土)に宿泊予約をしていてその予約金を現金書留で送るようにと言われていたのですがどうせなら直接払いに行こうと思い、行ってきたのですが駐車料金が1日900円、トロッコの運賃が黒薙までの往復960円とけっこう高くつきましたが爽やかな空気の中での入浴はとても良かったです。
黒部峡谷鉄道の出発点「宇奈月駅」より電車で25分の黒薙駅で下車し、石段を登って約600m、時間にして約15分~20分の歩きです。

受付を済ませ早速お風呂に。
露店風呂は混浴ですが朝の7時30分~8時30分と夜の7時~8時は女性専用タイムが設けられてあります。
男女別の脱衣場もちゃんとあるので安心。

少し前までアブに悩まされていたという方々の報告を耳にしていたのですが嘘のように一匹もいなく快適に過ごせました。
行くならやっぱり9月に入ってからの方がいいみたいですね。

0765-62-1820
入浴料 500円
富山県黒部市宇奈月町黒薙にあるトロッコで行く黒薙温泉旅館に自遊人パスポートで入ってきました。
ここには10月20日(土)に宿泊予約をしていてその予約金を現金書留で送るようにと言われていたのですがどうせなら直接払いに行こうと思い、行ってきたのですが駐車料金が1日900円、トロッコの運賃が黒薙までの往復960円とけっこう高くつきましたが爽やかな空気の中での入浴はとても良かったです。
黒部峡谷鉄道の出発点「宇奈月駅」より電車で25分の黒薙駅で下車し、石段を登って約600m、時間にして約15分~20分の歩きです。


受付を済ませ早速お風呂に。
露店風呂は混浴ですが朝の7時30分~8時30分と夜の7時~8時は女性専用タイムが設けられてあります。
男女別の脱衣場もちゃんとあるので安心。


少し前までアブに悩まされていたという方々の報告を耳にしていたのですが嘘のように一匹もいなく快適に過ごせました。
行くならやっぱり9月に入ってからの方がいいみたいですね。



入浴料 500円
平成19年9月2日(日)
石川県白山市白峰ロ158番4地にある白峰温泉 白山苑で開催された風呂伝@石川に参加してきました。
ここは白山温泉 永井旅館の別館となっています。
玄関では温泉猫の出迎えもありました。

今回は幹事さんの計らいで特別料金で画像のような食事もさせていただき感謝です。
浴室は5階にあり眺めはいいのですが赤い浴槽というのはちょっと不思議です
お湯は滑らかないいお湯でした。
総湯が12時からだったので入れなかったのが残念。

その後会場を白山スーパー林道の中にある「親谷の湯」に会場を移し第2部が開かれました。
滝を眺めながらの入浴はなんとも言えないですね。
アブも思ったほどいなくてゆっくり入ることができて良かったです。

解散した後は自遊人パスポートでまずは中宮温泉の西山旅館へ。
ここのお風呂も木造でいいですよね。

そして今回の〆はやはり自遊人パスポートで「銭がめ」に入って帰りました。
ここのお湯は今回熱かったです。

石川県白山市白峰ロ158番4地にある白峰温泉 白山苑で開催された風呂伝@石川に参加してきました。
ここは白山温泉 永井旅館の別館となっています。
玄関では温泉猫の出迎えもありました。


今回は幹事さんの計らいで特別料金で画像のような食事もさせていただき感謝です。
浴室は5階にあり眺めはいいのですが赤い浴槽というのはちょっと不思議です

お湯は滑らかないいお湯でした。
総湯が12時からだったので入れなかったのが残念。


その後会場を白山スーパー林道の中にある「親谷の湯」に会場を移し第2部が開かれました。
滝を眺めながらの入浴はなんとも言えないですね。
アブも思ったほどいなくてゆっくり入ることができて良かったです。


解散した後は自遊人パスポートでまずは中宮温泉の西山旅館へ。
ここのお風呂も木造でいいですよね。


そして今回の〆はやはり自遊人パスポートで「銭がめ」に入って帰りました。
ここのお湯は今回熱かったです。


平成19年8月26日(日)駒の湯山荘で山の幸をいただいたので帰りは海の幸が食べたいという同行者の願いを叶えるためとりあえず高速道路には乗らずに下道で海岸に出ました。
海岸線を走ればなにかあるだろうと上越から糸魚川方向に車を走らせると道の駅「マリンドリーム能生」の少し手前に期待に答えてくれそうな店を発見。
その名は船小屋料理 シーサイド磯貝
期待通りの美味しい海鮮丼に一同満足
味噌汁をタラ汁に変更してもらい税込み2100円でした。
300円で変更できるので絶対に変更することをお奨めします。

満足したところでちょっと一風呂ということで能生インターから約15分の鉾ヶ岳の登山口にある島道鉱泉に。
なかなか鄙びたたたずまいと渋いお風呂に満足ですが湯船がヌルヌルなのが泉質のせいなのか掃除をしていないからなのか微妙です

そこでお清めに洗髪と体を洗いに少し戻ったところにある「大平やすらぎ館」へ。
ここはミニゴルフ場の施設内にあるため大変混雑していてゆっくり入ることができませんでした。

島道鉱泉
0255-66-2717
入浴料 300円
営業時間 10時~?とりあえず行ってみてね
大平やすらぎ館
025-566-5512
入浴料 250円
営業時間 10時~19時
海岸線を走ればなにかあるだろうと上越から糸魚川方向に車を走らせると道の駅「マリンドリーム能生」の少し手前に期待に答えてくれそうな店を発見。
その名は船小屋料理 シーサイド磯貝
期待通りの美味しい海鮮丼に一同満足

味噌汁をタラ汁に変更してもらい税込み2100円でした。
300円で変更できるので絶対に変更することをお奨めします。


満足したところでちょっと一風呂ということで能生インターから約15分の鉾ヶ岳の登山口にある島道鉱泉に。
なかなか鄙びたたたずまいと渋いお風呂に満足ですが湯船がヌルヌルなのが泉質のせいなのか掃除をしていないからなのか微妙です



そこでお清めに洗髪と体を洗いに少し戻ったところにある「大平やすらぎ館」へ。
ここはミニゴルフ場の施設内にあるため大変混雑していてゆっくり入ることができませんでした。


島道鉱泉

入浴料 300円
営業時間 10時~?とりあえず行ってみてね
大平やすらぎ館

入浴料 250円
営業時間 10時~19時
平成19年8月19日(日)
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯763-1にあるひらゆの森で開催された日本秘湯に入る会のイベントに参加してきました。
入る会のシンボル「オレンジタオル」のリレー走者として9月1日(土)に神代温泉で行われる富山大会で石川県にバトンタッチする役を引き受けたのです。
ひらゆの森は館内は古民家を移築した落ち着きのあるたたずまいで休憩所もありゆっくり休むことができます。
露店風呂も内湯も広々として湯船もたくさんありゆったり湯浴みができます。

館内で売られていた「とまと饅頭」ほんのりトマト味のアンコがなかなか美味しかったです。
帰りは新平湯温泉にある「うな亭」で鰻ちらしを食べて帰りました。

0578-89-3338
入浴料金/大人 500円、子供(3~12才)400円
営業時間/AM 10:00 ~ PM 9:00
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯763-1にあるひらゆの森で開催された日本秘湯に入る会のイベントに参加してきました。
入る会のシンボル「オレンジタオル」のリレー走者として9月1日(土)に神代温泉で行われる富山大会で石川県にバトンタッチする役を引き受けたのです。
ひらゆの森は館内は古民家を移築した落ち着きのあるたたずまいで休憩所もありゆっくり休むことができます。
露店風呂も内湯も広々として湯船もたくさんありゆったり湯浴みができます。


館内で売られていた「とまと饅頭」ほんのりトマト味のアンコがなかなか美味しかったです。
帰りは新平湯温泉にある「うな亭」で鰻ちらしを食べて帰りました。



入浴料金/大人 500円、子供(3~12才)400円
営業時間/AM 10:00 ~ PM 9:00
平成19年7月22日(日)
新潟県糸魚川市大平6429にある焼山温泉清風館に入りに行きました。
泉質的には燕温泉とよく似たお湯ですが燕温泉よりも薄いように感じます。
男性露天風呂からの景色はとてもいいですね。
500円を払えば休憩所も利用できるみたいです。
冷たい水が置いてあるのもいいですね。
昼食は久しぶりに「銭形」のロースカツを食べました

025-559-2011
入浴料 平日500円
土日祭日700円
新潟県糸魚川市大平6429にある焼山温泉清風館に入りに行きました。
泉質的には燕温泉とよく似たお湯ですが燕温泉よりも薄いように感じます。
男性露天風呂からの景色はとてもいいですね。
500円を払えば休憩所も利用できるみたいです。
冷たい水が置いてあるのもいいですね。
昼食は久しぶりに「銭形」のロースカツを食べました




入浴料 平日500円
土日祭日700円
平成19年6月16日(土)
剱岳登山トレーニング第3弾に選んだのは新潟県糸魚川市にある岩場&急登坂だという頸城駒ケ岳。
集合場所の滑川インターから1時間程で登山口に着きました。
登山口には駒ケ岳山荘と名づけられた非難小屋とトイレがあります。
小屋の裏にはなんと絶景の露天風呂跡が・・・
今は全然使用していない様子ですが入れたら気持ちが良いだろうな~
登山道は距離は短いのですがジメジメしていて気を抜くとスッテンころりんしそうなうっそうとした道でしかも噂通りの急坂が続きます。
途中岩場もありましたが今回は急坂トレーニングでしたね。
登山中はガスがかかって視界は悪かったんですが山頂は気持ちよく晴れていて良かったです。
登りが2時間40分、降りは1時間40分でした。
先週の長時間歩行からするとなんだか物足りない感じですがけっこう足にきましたね。
汗流しに選んだのは休憩所があるフォッサマグナ温泉ホテル糸魚川に併設されている「ひすいの湯」
今回初めて入りました。
温泉はけっこう油臭のするナトリウム・カルシウム塩化物泉。
なめると塩辛いです。
汗を流したあとはやっぱりニャマ
飲んだ後は大広間で1時間程熟睡してました。
入浴料は1000円

剱岳登山トレーニング第3弾に選んだのは新潟県糸魚川市にある岩場&急登坂だという頸城駒ケ岳。
集合場所の滑川インターから1時間程で登山口に着きました。
登山口には駒ケ岳山荘と名づけられた非難小屋とトイレがあります。
小屋の裏にはなんと絶景の露天風呂跡が・・・
今は全然使用していない様子ですが入れたら気持ちが良いだろうな~
登山道は距離は短いのですがジメジメしていて気を抜くとスッテンころりんしそうなうっそうとした道でしかも噂通りの急坂が続きます。
途中岩場もありましたが今回は急坂トレーニングでしたね。
登山中はガスがかかって視界は悪かったんですが山頂は気持ちよく晴れていて良かったです。
登りが2時間40分、降りは1時間40分でした。
先週の長時間歩行からするとなんだか物足りない感じですがけっこう足にきましたね。
汗流しに選んだのは休憩所があるフォッサマグナ温泉ホテル糸魚川に併設されている「ひすいの湯」

今回初めて入りました。
温泉はけっこう油臭のするナトリウム・カルシウム塩化物泉。
なめると塩辛いです。
汗を流したあとはやっぱりニャマ
飲んだ後は大広間で1時間程熟睡してました。
入浴料は1000円


平成19年6月10日(日)
富山県南砺市利賀村にある金剛堂山に今年2回目の剱岳登山のためのトレーニングに行ってきました。
普通なら栃谷登山口から登って奥金剛堂山まで行きまた栃谷登山口に戻るのですが今回はトレーニングということでそのまま東俣登山口に下りて林道を歩いて栃谷登山口に戻るという18kmを走破の予定でしたが途中、林道を間違えてしまったために6km、約1時間20分のロスをしてしまい結局24km歩きました。
朝10時30分スタートして戻ったのが19時10分。
8時間40分のトレーニングでもうヘトヘトです。
疲れを癒すのにはやっぱり温泉。
近くの天竺の湯に入って汗を流しました。
遅かったので貸切でのんびり入ることができました。

入浴料 大人600円
営業時間 AM10:00~PM9:00
定休日 水曜日
富山県南砺市利賀村にある金剛堂山に今年2回目の剱岳登山のためのトレーニングに行ってきました。
普通なら栃谷登山口から登って奥金剛堂山まで行きまた栃谷登山口に戻るのですが今回はトレーニングということでそのまま東俣登山口に下りて林道を歩いて栃谷登山口に戻るという18kmを走破の予定でしたが途中、林道を間違えてしまったために6km、約1時間20分のロスをしてしまい結局24km歩きました。
朝10時30分スタートして戻ったのが19時10分。
8時間40分のトレーニングでもうヘトヘトです。
疲れを癒すのにはやっぱり温泉。
近くの天竺の湯に入って汗を流しました。
遅かったので貸切でのんびり入ることができました。


入浴料 大人600円
営業時間 AM10:00~PM9:00
定休日 水曜日
平成19年6月3日(日)
今年初めての登山としてハイキング気分で登れる上市町の中山に登ってきました。
登り1時間20分、下り50分でした。
すっきり晴れていれば目の前に夏に挑戦する剱岳がそびえているはずだったのに雲がかかって見なかったのが残念!!
帽子をかぶるとちょうど傷口に当たるのでタオルを巻いて日焼け止めです。
お花もりらほらありました。
帰りは上市町のアルプスの湯で汗を流しました。
泉質的には新潟県の松之山温泉に似た油臭のする鉄分を含んだナトリウム塩化物泉でした。
傷口がふやけてパックリ開かないかと心配するほど入ってました。
入浴料は600円。
持ち込み自由なのがいいですね。
風呂上りにはやっぱりチベたいニャマが一番
来週は往復5時間位の金剛堂山です。
200名山の一つみたいです。

今年初めての登山としてハイキング気分で登れる上市町の中山に登ってきました。
登り1時間20分、下り50分でした。
すっきり晴れていれば目の前に夏に挑戦する剱岳がそびえているはずだったのに雲がかかって見なかったのが残念!!
帽子をかぶるとちょうど傷口に当たるのでタオルを巻いて日焼け止めです。
お花もりらほらありました。
帰りは上市町のアルプスの湯で汗を流しました。
泉質的には新潟県の松之山温泉に似た油臭のする鉄分を含んだナトリウム塩化物泉でした。
傷口がふやけてパックリ開かないかと心配するほど入ってました。
入浴料は600円。
持ち込み自由なのがいいですね。
風呂上りにはやっぱりチベたいニャマが一番

来週は往復5時間位の金剛堂山です。
200名山の一つみたいです。

