平成20年11月8日(土)
山梨県南巨摩郡早川町奈良田344にある奈良田温泉白根館に泊まってきました。
富山からはETCがなければ奥飛騨から安房トンネルを抜けて松本へ抜けるルートなんでしょうが今回はETCの通勤割引でまずは魚津から糸魚川まで。
安房トンネルの通行料金は750円ですが魚津から糸魚川まで通勤割引だと700円。
そこから白馬を抜けて松本へ向ったほうが道も広いし安全です。
東京から一緒に泊まる友人と小淵沢駅で11時に待ち合わせているので十分時間があるためまだ入ったことのない下諏訪温泉の共同湯めぐりをすることに。
まずは一番大きい遊泉ハウス児湯に。
小さいながらも露天風呂もありシャワーまで源泉です。
朝の5:30から営業しているのでうれしいです。
入浴料220円もありがたいですね。

次は旧中山道沿いにある旦過の湯へ。
ここも営業は5:30からで入浴料は220円

次は新湯へ。
ここも営業は5:30からで入浴料は220円

最後に菅野温泉へ。
ここは朝の5時から営業で入浴料は220円。
駐車場はありませんが近くの市営駐車場に車を止めて番台でハンコをもらうと無料です。

11時に友人と合流して途中で昼食を食べて白根館に到着したのは14時ちょっと前。
国道52号線から別れて白根館へ向う県道37号線は紅葉真っ盛りで素晴らしい景色が拝めました
部屋にはコタツがしてありお着きのお菓子の大粒の甘納豆はとても美味しかったです。

いっぷくしてから早速お風呂へ。
夜に男女が入れ替わります。
お湯が良いとは噂には聞いていましたが肌にまとわりつくようなローションのようなお湯で温泉らしい硫黄臭がして聞きしに勝るほんとに素晴らしいお湯でした。
飲んでも苦味が少なく飲みやすいです。
露天風呂からも紅葉が眺められ気持ちよく入浴できます。

夕食は食事処でいただきます。
ご主人がマタギということで熊の肉を期待していましたが条例で熊を保護することになったそうで熊肉は出さなくなったようです。
朝食は五穀米の温泉粥で全体的に薄味でした。
高血圧の方にはいいかもしれませんがちょっと物足りなさを感じました。

チェックアウトしてからは近くの西山温泉蓬莱館へ。
向かいの慶雲館と比べるとかなり寂れた感じですがオレンジ色の変わった湯ノ花が浮遊する内湯の混浴風呂は風情があって良かったです。

次は温泉博士を利用して日本第2位という高アルカリ温泉の天恵泉 白根桃源天笑閣へ。
通常は入浴料500円。
入った感じはそんなにアルカリ度が高いとは感じられませんでした。

次はやっぱり山口温泉へ。
入浴料500円。
相変わらずのヌルヌルアワアワの温泉に満足しすぎてみたまの湯に行けず友人と別れて須玉温泉若神楼に温泉博士を利用して仕上げの湯としました。
通常入浴料は1000円です。

奈良田温泉 白根館
日本秘湯を守る会の宿
一泊二食付き12000円~
0556-48-2711

山梨県南巨摩郡早川町奈良田344にある奈良田温泉白根館に泊まってきました。
富山からはETCがなければ奥飛騨から安房トンネルを抜けて松本へ抜けるルートなんでしょうが今回はETCの通勤割引でまずは魚津から糸魚川まで。
安房トンネルの通行料金は750円ですが魚津から糸魚川まで通勤割引だと700円。
そこから白馬を抜けて松本へ向ったほうが道も広いし安全です。
東京から一緒に泊まる友人と小淵沢駅で11時に待ち合わせているので十分時間があるためまだ入ったことのない下諏訪温泉の共同湯めぐりをすることに。
まずは一番大きい遊泉ハウス児湯に。
小さいながらも露天風呂もありシャワーまで源泉です。
朝の5:30から営業しているのでうれしいです。
入浴料220円もありがたいですね。


次は旧中山道沿いにある旦過の湯へ。
ここも営業は5:30からで入浴料は220円


次は新湯へ。
ここも営業は5:30からで入浴料は220円


最後に菅野温泉へ。
ここは朝の5時から営業で入浴料は220円。
駐車場はありませんが近くの市営駐車場に車を止めて番台でハンコをもらうと無料です。


11時に友人と合流して途中で昼食を食べて白根館に到着したのは14時ちょっと前。
国道52号線から別れて白根館へ向う県道37号線は紅葉真っ盛りで素晴らしい景色が拝めました

部屋にはコタツがしてありお着きのお菓子の大粒の甘納豆はとても美味しかったです。


いっぷくしてから早速お風呂へ。
夜に男女が入れ替わります。
お湯が良いとは噂には聞いていましたが肌にまとわりつくようなローションのようなお湯で温泉らしい硫黄臭がして聞きしに勝るほんとに素晴らしいお湯でした。
飲んでも苦味が少なく飲みやすいです。
露天風呂からも紅葉が眺められ気持ちよく入浴できます。


夕食は食事処でいただきます。
ご主人がマタギということで熊の肉を期待していましたが条例で熊を保護することになったそうで熊肉は出さなくなったようです。
朝食は五穀米の温泉粥で全体的に薄味でした。
高血圧の方にはいいかもしれませんがちょっと物足りなさを感じました。


チェックアウトしてからは近くの西山温泉蓬莱館へ。
向かいの慶雲館と比べるとかなり寂れた感じですがオレンジ色の変わった湯ノ花が浮遊する内湯の混浴風呂は風情があって良かったです。


次は温泉博士を利用して日本第2位という高アルカリ温泉の天恵泉 白根桃源天笑閣へ。
通常は入浴料500円。
入った感じはそんなにアルカリ度が高いとは感じられませんでした。


次はやっぱり山口温泉へ。
入浴料500円。
相変わらずのヌルヌルアワアワの温泉に満足しすぎてみたまの湯に行けず友人と別れて須玉温泉若神楼に温泉博士を利用して仕上げの湯としました。
通常入浴料は1000円です。


奈良田温泉 白根館
日本秘湯を守る会の宿
一泊二食付き12000円~

スポンサーサイト
| ホーム |