平成20年3月2日(日)
誕生日の前祝に仙仁温泉 岩の湯に日本秘湯を守る会のスタンプ無料ご招待で行ってきました。
日本秘湯を守る会の加盟旅館に泊まると1泊ごとにスタンプ帖にスタンプを押してもらい10個貯まると泊まった中から一ヶ所に一泊二食付きの無料ご招待で泊まることができるのです。
会員宿でも一泊二食付きで8000円で泊まれるところもあれば仙仁温泉のように30000円近くもする宿があるわけなので当然ながらご招待で行く宿は10軒の中から一番高い宿になってしまいますね(^^)

ということで朝のETC通勤割引を使い糸魚川ICまで行きそこからは白馬経由で長野市へ。
ここに来たらやっぱり松代にある加賀井温泉一陽館に寄らずにはいられません。
温めのお湯にまったり1時間浸かってました。

お腹がすいたところでお友達に教えてもらった長野市川中島町御厨829-2にあるラーメン「ゆいが」へ。
信州といえばお蕎麦のイメージでしたがラーメンもなかなか美味い。
トロ豚ラーメン、焦がしソバ、つけ麺と味見してみましたが画像のつけ麺が一番美味しかったです。

満足したところで宿に向かいます。
宿のチェックインは14時、チェックアウトが12時なのでのんびり過ごすことができます。
今回は加賀井温泉でのんびりしすぎたたのとラーメン屋さんでの待ち時間があったのでチェックインは14時20分になってしまいました。
宿の駐車場に車を止めるとどこで見ていたのかマントを着たお兄さんが駆け寄ってきて荷物を持ってくれ玄関まで案内してくれます。

宿に入ると落ち着いたロビーでお茶と和菓子のもてなしです。
おひな祭りが近いのであられも置いてありました。

一息ついたところで部屋に案内していただきます。
部屋でもお茶とお菓子で一服です。

私の誕生日ということでお友達からケーキいただきありがたくいただきました。
ほんとにありがとうございました。
宿からも湯飲み茶碗をプレゼントしていただきました。

ケーキをいただいたところで洞窟風呂へ。
お湯の温度は低いのに洞窟内はちょうどいい温度になってます。
不思議ですね~

内湯と貸切露天風呂の一つ「無想の湯」です。

いよいよお楽しみの夕食です。
落ち着いた個室でいただきます。
演出がたまりませんね。
食前酒の濁り酒は竹筒に入ってきてぐい飲み3杯は入ってます。
笹の葉たっぷりの上にあまごの塩焼きが乗って出てきます。
熱々のパリパリで頭まで全部食べることができます。

岩魚の姿造りと鯉のおすましです。

「石焼ステーキ」と「ちりむし」です。
その他に「杉の香焼き」があり3種類の中から一つを選べます。
一番人気はやっぱりステーキですかね。

梅酒ゼリーと松代芋の茶巾蒸しです。

酢の物の「根菜盛り」と岩魚ご飯です。
岩魚ご飯はグッド

デザートと心ばかりの夜食です。

朝食は朝の8時から10時の間の好きな時間に行けばいいというのもうれしいですね。
チェックアウトが12時だからできるのでしょうね。
和食と朝食どちらかを選ぶことができます。
個人的には和食の蕎麦粥がお気に入りです。

食後のコーヒー、デザートとチェックアウトの時に出される昆布茶です。
帰りは車が見えなくなるまで手を振って見送ってくれてます。
料金は高いですがそれに見合った行き届いたおもてなしはほんとに素晴らしいと思います。

026ー245-2453
日本秘湯を守る会の宿
チェックアウトしたらもう12時すぎ。
小布施に立ち寄りお土産を買い、小腹がすいたところで温泉仲間お奨めのお蕎麦やさんへ。
上高井郡小布施町中松872-9にある「せきざわ」です。
026-247-5652
料金はたかめですがお奨めだけあってとても美味しかったです。
蕎麦餅もなかなかグッド。
「むらくも」というそば粉入り蒸しようかんもそんなに甘くなくて美味しかったです。

帰りに道の駅白馬の裏にある龍神温泉「おぶや」に立ち寄り今回の旅の〆にしました。

入浴料800円
0261-75-3311
誕生日の前祝に仙仁温泉 岩の湯に日本秘湯を守る会のスタンプ無料ご招待で行ってきました。
日本秘湯を守る会の加盟旅館に泊まると1泊ごとにスタンプ帖にスタンプを押してもらい10個貯まると泊まった中から一ヶ所に一泊二食付きの無料ご招待で泊まることができるのです。
会員宿でも一泊二食付きで8000円で泊まれるところもあれば仙仁温泉のように30000円近くもする宿があるわけなので当然ながらご招待で行く宿は10軒の中から一番高い宿になってしまいますね(^^)

ということで朝のETC通勤割引を使い糸魚川ICまで行きそこからは白馬経由で長野市へ。
ここに来たらやっぱり松代にある加賀井温泉一陽館に寄らずにはいられません。
温めのお湯にまったり1時間浸かってました。


お腹がすいたところでお友達に教えてもらった長野市川中島町御厨829-2にあるラーメン「ゆいが」へ。
信州といえばお蕎麦のイメージでしたがラーメンもなかなか美味い。
トロ豚ラーメン、焦がしソバ、つけ麺と味見してみましたが画像のつけ麺が一番美味しかったです。


満足したところで宿に向かいます。
宿のチェックインは14時、チェックアウトが12時なのでのんびり過ごすことができます。
今回は加賀井温泉でのんびりしすぎたたのとラーメン屋さんでの待ち時間があったのでチェックインは14時20分になってしまいました。
宿の駐車場に車を止めるとどこで見ていたのかマントを着たお兄さんが駆け寄ってきて荷物を持ってくれ玄関まで案内してくれます。


宿に入ると落ち着いたロビーでお茶と和菓子のもてなしです。
おひな祭りが近いのであられも置いてありました。

一息ついたところで部屋に案内していただきます。
部屋でもお茶とお菓子で一服です。


私の誕生日ということでお友達からケーキいただきありがたくいただきました。
ほんとにありがとうございました。
宿からも湯飲み茶碗をプレゼントしていただきました。


ケーキをいただいたところで洞窟風呂へ。
お湯の温度は低いのに洞窟内はちょうどいい温度になってます。
不思議ですね~


内湯と貸切露天風呂の一つ「無想の湯」です。


いよいよお楽しみの夕食です。
落ち着いた個室でいただきます。
演出がたまりませんね。
食前酒の濁り酒は竹筒に入ってきてぐい飲み3杯は入ってます。
笹の葉たっぷりの上にあまごの塩焼きが乗って出てきます。
熱々のパリパリで頭まで全部食べることができます。


岩魚の姿造りと鯉のおすましです。


「石焼ステーキ」と「ちりむし」です。
その他に「杉の香焼き」があり3種類の中から一つを選べます。
一番人気はやっぱりステーキですかね。


梅酒ゼリーと松代芋の茶巾蒸しです。


酢の物の「根菜盛り」と岩魚ご飯です。
岩魚ご飯はグッド



デザートと心ばかりの夜食です。


朝食は朝の8時から10時の間の好きな時間に行けばいいというのもうれしいですね。
チェックアウトが12時だからできるのでしょうね。
和食と朝食どちらかを選ぶことができます。
個人的には和食の蕎麦粥がお気に入りです。


食後のコーヒー、デザートとチェックアウトの時に出される昆布茶です。
帰りは車が見えなくなるまで手を振って見送ってくれてます。
料金は高いですがそれに見合った行き届いたおもてなしはほんとに素晴らしいと思います。



日本秘湯を守る会の宿
チェックアウトしたらもう12時すぎ。
小布施に立ち寄りお土産を買い、小腹がすいたところで温泉仲間お奨めのお蕎麦やさんへ。
上高井郡小布施町中松872-9にある「せきざわ」です。

料金はたかめですがお奨めだけあってとても美味しかったです。
蕎麦餅もなかなかグッド。
「むらくも」というそば粉入り蒸しようかんもそんなに甘くなくて美味しかったです。


帰りに道の駅白馬の裏にある龍神温泉「おぶや」に立ち寄り今回の旅の〆にしました。

入浴料800円

スポンサーサイト
| ホーム |
この記事へのコメント
お誕生日おめでとうございます。
すばらしい前祝いのプレゼントになりましたね。
とてもすごい旅館ですね。
竹酒で一杯なんて、とても情緒があり、
しかも洞窟温泉。
いやー行ってみたいところです!!!
すばらしい前祝いのプレゼントになりましたね。
とてもすごい旅館ですね。
竹酒で一杯なんて、とても情緒があり、
しかも洞窟温泉。
いやー行ってみたいところです!!!
コメントありがとうございます。
ほんと素晴らしい宿だと思いますのでぜひ一度は訪れてみてくださいね。
ほんと素晴らしい宿だと思いますのでぜひ一度は訪れてみてくださいね。
2008/03/10(月) 07:03:51 | URL | きよちゃん #-[ 編集]
ブログ検索でたどりつきました。
岩の湯には何度も行かれているようで羨ましいです!! 私も先日初めて寄らせていただいてすっかり大ファンです。
季節は変わっても、焼魚は笹の葉にのってくるのですねー。次に言ったときはどんなお魚が食べられるのか楽しみなわけですね。
あ、私も秘湯の会のスタンプを集めていて、仙仁温泉に泊まらせていただこうと画策中だと言いたくてコメントさせていただきました☆
岩の湯には何度も行かれているようで羨ましいです!! 私も先日初めて寄らせていただいてすっかり大ファンです。
季節は変わっても、焼魚は笹の葉にのってくるのですねー。次に言ったときはどんなお魚が食べられるのか楽しみなわけですね。
あ、私も秘湯の会のスタンプを集めていて、仙仁温泉に泊まらせていただこうと画策中だと言いたくてコメントさせていただきました☆
コメントありがとうございます。
岩の湯は行く度に成長し続けています。
何度行っても良い宿ですね。
今度の週末は高峰温泉と七味温泉に泊まりに行きますよ(^^♪
岩の湯は行く度に成長し続けています。
何度行っても良い宿ですね。
今度の週末は高峰温泉と七味温泉に泊まりに行きますよ(^^♪
2008/06/18(水) 20:24:09 | URL | きよちゃん #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
http://kiyo121.blog6.fc2.com/tb.php/550-20809180
この記事へのトラックバック
菅平高原の北麓、仙仁川のほとりに湧く仙仁温泉には、一軒宿の「岩の湯」があります。温泉の歴史は古く、仙人伝説の他、武田信玄の隠し湯とも伝えられています。岩の湯には個性的な湯船が豊富に揃っており、特に自然の洞窟風呂が人気です。
2008/03/11(火) 12:23:22 | 温泉生活