平成22年7月30日(金)~8月1日(日)
新潟県北魚沼郡湯之谷村にある駒の湯山荘に今年も泊りに行ってきました。
毎日暑い日が続きますので体温よりも低い33℃のお湯がドバドバ出ているここは夏にはぴったりの温泉ではないでしょうか
今日は金曜日で高速道路がどこまで行っても1000円ではないので上越インターで降りて国道253号線をで十日町経由で向かいます。
途中、前を通るたびに気になっていたラーメン「末広」で少し早いですが特製みそラーメンをいただきました。
太麺のちぢれ面がみそにからみとても美味しかったです。
当たりです

宿のチェックインが13時なのでどこへも寄らず宿へ。
2日目に飲むお酒や食料を買い込んで到着は13時30分。
部屋にはテレビも冷蔵庫もありません。
いつものマタタビ酒と胡桃で迎えてくれます。
とりあえず乾杯

部屋には冷房設備がないので涼みに温泉へ
身体中に小さな泡がついてほんとにこの時期には最高の温泉です。
アブ除けの蚊帳でお風呂全体が覆われていて景観はあまりよくありませんが快適にお風呂にはいるためにはしかたがありませんね。
ここには日帰り客用の内湯、貸切の露天風呂が2箇所、混浴内湯と川沿いに混浴露天風呂がありますが画像左側の川沿いの混浴露天風呂が一番気持ちがいいのでずっとここに入ってました。
画像右側は混浴内湯で頭を洗うときに利用しました。

食事は食堂で皆さんと一緒です。
夕食が18時30分、朝食は7時30分からです。
食事中には宿の女将さんか息子さんが食材の説明やランプの取り扱いについての説明があります。
話を聞く限り食材にはかなりこだわっているようでまさに地産地消でとても美味しいです。

2日目は一日中飲んではお風呂の繰り返しだったのでお酒は頼まずすぐにご飯。
写真はありませんが千巻が笹団子に代わってました。

連泊は2日目がまったり過ごせてほんとにリフレッシュできますね

チェックアウトしてからお友達が行ってきてよさそうだった南魚沼市にある山岳荘へ。
声をかけても誰も出てこないので料金箱にお金を入れて勝手に入ってきました
駒の湯でぬるいお湯に慣れていたのでとても熱く感じてゆっくり入っていられませんでしたが吹き抜ける風はとても気持ちよかったです。


身体が火照ったのでやはりこの時期にしか入るのが難しいというポリバスの湯があるというので入りに。
しかし・・・・・・・・・
向う途中に白バイに御用
ゴールド免許剥奪です。

気をとりなおしてお蕎麦。
悔しいので天ぷらを頼みました

そして目的のポリバスの湯。
少し硫黄臭のするさらさらの冷泉です。
温度は20℃ないかもしれませんね。
道路わきにあって入るのには勇気がいりますがやっぱり入っちゃいました

世の中に献金するというハプニングもありましたが暑さを忘れる楽しい旅でした。
日本秘湯を守る会の宿
090-2560-0305
冬季連絡先 02579-5-2126

新潟県北魚沼郡湯之谷村にある駒の湯山荘に今年も泊りに行ってきました。
毎日暑い日が続きますので体温よりも低い33℃のお湯がドバドバ出ているここは夏にはぴったりの温泉ではないでしょうか

今日は金曜日で高速道路がどこまで行っても1000円ではないので上越インターで降りて国道253号線をで十日町経由で向かいます。
途中、前を通るたびに気になっていたラーメン「末広」で少し早いですが特製みそラーメンをいただきました。
太麺のちぢれ面がみそにからみとても美味しかったです。
当たりです



宿のチェックインが13時なのでどこへも寄らず宿へ。
2日目に飲むお酒や食料を買い込んで到着は13時30分。
部屋にはテレビも冷蔵庫もありません。
いつものマタタビ酒と胡桃で迎えてくれます。
とりあえず乾杯



部屋には冷房設備がないので涼みに温泉へ

身体中に小さな泡がついてほんとにこの時期には最高の温泉です。
アブ除けの蚊帳でお風呂全体が覆われていて景観はあまりよくありませんが快適にお風呂にはいるためにはしかたがありませんね。
ここには日帰り客用の内湯、貸切の露天風呂が2箇所、混浴内湯と川沿いに混浴露天風呂がありますが画像左側の川沿いの混浴露天風呂が一番気持ちがいいのでずっとここに入ってました。
画像右側は混浴内湯で頭を洗うときに利用しました。


食事は食堂で皆さんと一緒です。
夕食が18時30分、朝食は7時30分からです。
食事中には宿の女将さんか息子さんが食材の説明やランプの取り扱いについての説明があります。
話を聞く限り食材にはかなりこだわっているようでまさに地産地消でとても美味しいです。


2日目は一日中飲んではお風呂の繰り返しだったのでお酒は頼まずすぐにご飯。
写真はありませんが千巻が笹団子に代わってました。


連泊は2日目がまったり過ごせてほんとにリフレッシュできますね



チェックアウトしてからお友達が行ってきてよさそうだった南魚沼市にある山岳荘へ。
声をかけても誰も出てこないので料金箱にお金を入れて勝手に入ってきました

駒の湯でぬるいお湯に慣れていたのでとても熱く感じてゆっくり入っていられませんでしたが吹き抜ける風はとても気持ちよかったです。




身体が火照ったのでやはりこの時期にしか入るのが難しいというポリバスの湯があるというので入りに。
しかし・・・・・・・・・
向う途中に白バイに御用

ゴールド免許剥奪です。


気をとりなおしてお蕎麦。
悔しいので天ぷらを頼みました



そして目的のポリバスの湯。
少し硫黄臭のするさらさらの冷泉です。
温度は20℃ないかもしれませんね。
道路わきにあって入るのには勇気がいりますがやっぱり入っちゃいました



世の中に献金するというハプニングもありましたが暑さを忘れる楽しい旅でした。
日本秘湯を守る会の宿

冬季連絡先 02579-5-2126
スポンサーサイト
平成22年7月24日(土)
山が好きな会社の同僚と焼岳に登ってきました。
今年初めての登山でいきなり焼岳はきついかなって話をしていましたが天気にも恵まれ快適な登山ができて良かったです。
富山を5時に出発し中尾登山口に7時ちょっと前に到着。
準備をして7時10分にスタート。

白水の滝に7時50分到着

秀綱神社には9時5分到着

中尾峠到着は9時40分
青い空は映えますね~

10時45分焼岳北峰山頂2393mに到着
焼岳は南峰の方が2455mと高いのですが一般人は登らないみたいです。
途中、激しい亜硫酸ガスが吹き出て迫力満点です。
山頂は360度の大パノラマです。


画像左が南峰、右が火口湖です。
温泉なら間違いなく入るのに

お昼は愛妻手作りのパエリアおむすびとカップラーメン。
山頂は風があって寒いくらいなので暖かい物はいいですね~

下山は中尾峠まで降りてきた時点で膝がカクカクで痛みも出てきたのでゆっくり休み休み降りました。
中尾登山口到着は15時30分。
登りが3時間35分、下りが3時間10分でした。
やっぱり登山は下山の方が疲れますね。

汗流しに温泉博士を利用して中尾にある焼乃湯へ。
入浴料800円が無料、ありがたいです。
女将さんの対応も親切で良かったです。
疲れた身体を温泉で癒しました
お風呂の後で食べた「のんき村」のラムレーズンソフトは330円でしたがとても美味しかったです



山が好きな会社の同僚と焼岳に登ってきました。
今年初めての登山でいきなり焼岳はきついかなって話をしていましたが天気にも恵まれ快適な登山ができて良かったです。
富山を5時に出発し中尾登山口に7時ちょっと前に到着。
準備をして7時10分にスタート。


白水の滝に7時50分到着


秀綱神社には9時5分到着


中尾峠到着は9時40分
青い空は映えますね~


10時45分焼岳北峰山頂2393mに到着
焼岳は南峰の方が2455mと高いのですが一般人は登らないみたいです。
途中、激しい亜硫酸ガスが吹き出て迫力満点です。
山頂は360度の大パノラマです。




画像左が南峰、右が火口湖です。
温泉なら間違いなく入るのに



お昼は愛妻手作りのパエリアおむすびとカップラーメン。
山頂は風があって寒いくらいなので暖かい物はいいですね~


下山は中尾峠まで降りてきた時点で膝がカクカクで痛みも出てきたのでゆっくり休み休み降りました。
中尾登山口到着は15時30分。
登りが3時間35分、下りが3時間10分でした。
やっぱり登山は下山の方が疲れますね。


汗流しに温泉博士を利用して中尾にある焼乃湯へ。
入浴料800円が無料、ありがたいです。
女将さんの対応も親切で良かったです。
疲れた身体を温泉で癒しました

お風呂の後で食べた「のんき村」のラムレーズンソフトは330円でしたがとても美味しかったです





平成22年7月18日(日)
群馬県安中市松井田町坂本1928 にある霧積温泉金湯館に泊ってきました。
3連休の中日ということで軽井沢周辺は渋滞になるのではないかと思い自宅を5時30分に出発。
しかし予想に反して渋滞はまったくなく横川サービスエリアに9時前に到着してしまいました。
左画像は7時頃の上信越自動車道のハイウェイオアシス新井近くです。
霧積温泉のもう一軒の宿「霧積館」に電話を入れたらもう日帰り入浴ができるということで有名な横川駅近くの「おぎのや」で峠の釜飯を買って向かいました。

国道18号線沿いのドライブインおぎのやで釜飯を買って所々車のすれ違いもできないくらい細いクネクネした道を30分ほど走って霧積館に到着。

早速お風呂へ。
入浴料は800円と少々高いのは金湯館からの引き湯で過熱循環しているせいかもしれませんね。
岩風呂と六角風呂がありますが六角風呂には大正ロマンが感じられます。
加熱循環しているためお湯は熱め。
上がり湯は源泉のようで少々硫黄臭がしました。

ここから先は一般車両は乗り入れることができずここに車を置いていくので風呂上りにはやっぱりチベた~いビール
そして少々早いですが釜飯。
900円です。

宿に電話を入れればすぐに迎えにきてくれますがせっかくなので歩いて行くことにしました。
金湯館のチェックインは13時なので12時30分にゆっくり出発。

写真を撮りながらゆっくり歩いても30分かからず到着。
温泉犬が出迎えてくれます。
まさしく山の中の一軒宿ですね。

玄関は歴史を感じさせるたたずまい。
沢水により水車が回りとても絵になる風景です。

部屋は旧舘の2階。
アコーディオンカーテンで2つに区切ることができる部屋でした。
沢水が豊富なのかドバドバ出しっぱなしで飲むこともできます。

一休みして早速お風呂へ。
露天風呂もありませんし湯船もなんのへんてつもないタイル張りの味気ないものですがお湯はかすかに硫黄臭がして身体中に小さな泡がまとわりつき肌がスベスベになります。
お湯の温度が38℃と体温よりも少したかいくらいなのでこの時期にはぴったりの温泉ではないでしょうか
しかもおしげもなく湯船からはお湯が溢れ出ていて浴室全体を暖める効果もあるみたいです。
窓を開ければ山のひんやりした爽やかな風が入ってきてとても気持ち良かったです

湯上りに玄関横でビールを飲んでいると寒いくらいです。
この日、下界はとても暑かったみたいですがここはまさしく別天地。
標高は1160mだそうですが横に川が流れ、木々に囲まれているためとても涼しいそうです。

食事は夕食、朝食ともに部屋でいただきます。
山菜や川魚が中心で若い人には物足りないかもしれませんが半世紀を生きてきた私には味も量もちょうどでした。
天ぷらや魚など暖かい物はちゃんと暖かいのも良かったです。

帰りは宿の車で霧積館まで送ってもらい温泉博士を利用してホテルグリーンプラザ軽井沢へ。
ここは通常の入浴料が1200円なのでお得です。
軽井沢へ向う車は凄い渋滞でしたがその車を横目で見ながらスイスイ(^^)
全く渋滞なしです。

渋滞を予想していたのに全くなかったので近くの休暇村鹿沢高原でもう一風呂。
ここは入浴料700円ですが無料。
いいですね~
帰りも中郷から上越ジャンクションは渋滞するかと思いましたがここも渋滞なし。
誠にスムーズに旅ができて良かったです♪♪

日本秘湯を守る会の宿
一泊二食付き 9500円~
027-395-3851

群馬県安中市松井田町坂本1928 にある霧積温泉金湯館に泊ってきました。
3連休の中日ということで軽井沢周辺は渋滞になるのではないかと思い自宅を5時30分に出発。
しかし予想に反して渋滞はまったくなく横川サービスエリアに9時前に到着してしまいました。
左画像は7時頃の上信越自動車道のハイウェイオアシス新井近くです。
霧積温泉のもう一軒の宿「霧積館」に電話を入れたらもう日帰り入浴ができるということで有名な横川駅近くの「おぎのや」で峠の釜飯を買って向かいました。


国道18号線沿いのドライブインおぎのやで釜飯を買って所々車のすれ違いもできないくらい細いクネクネした道を30分ほど走って霧積館に到着。


早速お風呂へ。
入浴料は800円と少々高いのは金湯館からの引き湯で過熱循環しているせいかもしれませんね。
岩風呂と六角風呂がありますが六角風呂には大正ロマンが感じられます。
加熱循環しているためお湯は熱め。
上がり湯は源泉のようで少々硫黄臭がしました。


ここから先は一般車両は乗り入れることができずここに車を置いていくので風呂上りにはやっぱりチベた~いビール

そして少々早いですが釜飯。
900円です。


宿に電話を入れればすぐに迎えにきてくれますがせっかくなので歩いて行くことにしました。
金湯館のチェックインは13時なので12時30分にゆっくり出発。


写真を撮りながらゆっくり歩いても30分かからず到着。
温泉犬が出迎えてくれます。
まさしく山の中の一軒宿ですね。


玄関は歴史を感じさせるたたずまい。
沢水により水車が回りとても絵になる風景です。


部屋は旧舘の2階。
アコーディオンカーテンで2つに区切ることができる部屋でした。
沢水が豊富なのかドバドバ出しっぱなしで飲むこともできます。


一休みして早速お風呂へ。
露天風呂もありませんし湯船もなんのへんてつもないタイル張りの味気ないものですがお湯はかすかに硫黄臭がして身体中に小さな泡がまとわりつき肌がスベスベになります。
お湯の温度が38℃と体温よりも少したかいくらいなのでこの時期にはぴったりの温泉ではないでしょうか

しかもおしげもなく湯船からはお湯が溢れ出ていて浴室全体を暖める効果もあるみたいです。
窓を開ければ山のひんやりした爽やかな風が入ってきてとても気持ち良かったです



湯上りに玄関横でビールを飲んでいると寒いくらいです。
この日、下界はとても暑かったみたいですがここはまさしく別天地。
標高は1160mだそうですが横に川が流れ、木々に囲まれているためとても涼しいそうです。


食事は夕食、朝食ともに部屋でいただきます。
山菜や川魚が中心で若い人には物足りないかもしれませんが半世紀を生きてきた私には味も量もちょうどでした。
天ぷらや魚など暖かい物はちゃんと暖かいのも良かったです。


帰りは宿の車で霧積館まで送ってもらい温泉博士を利用してホテルグリーンプラザ軽井沢へ。
ここは通常の入浴料が1200円なのでお得です。
軽井沢へ向う車は凄い渋滞でしたがその車を横目で見ながらスイスイ(^^)
全く渋滞なしです。


渋滞を予想していたのに全くなかったので近くの休暇村鹿沢高原でもう一風呂。
ここは入浴料700円ですが無料。
いいですね~
帰りも中郷から上越ジャンクションは渋滞するかと思いましたがここも渋滞なし。
誠にスムーズに旅ができて良かったです♪♪


日本秘湯を守る会の宿
一泊二食付き 9500円~

平成22年7月3日(土)
新潟県岩船郡関川村大字湯沢1072にある鷹の巣温泉鷹の巣館に温泉友達4人と一緒に泊ってきました
行く途中、メンバーの中でまだ便所臭のする黒い不気味な温泉の「西方の湯」に入ったことがない人がいたので立ち寄ることに。
臭いはたいしたことがありませんでしたがコールタールのような黒いお湯と泡には驚きです。
しかしお湯はぬるぬる感があり肌触りはいいです。
露天風呂もありますが今回は工事中のためかお湯が入っていませんでした。
入浴料500円

お腹すいたのでランチ。
国道沿いのお店で海鮮丼をいただきました。

道の駅に立ち寄ったり、お酒を買い込んで宿に着いたのは14時30分。
宿に行くには荒川の吊り橋を渡らないと行けませんが、吊り橋は一般車の乗り入れは禁止となっているので、吊り橋手前のキャンプ場との共同駐車場に駐車し、橋を歩いて渡ります。
ロビーは明るく清潔感があり旅人をやさしく迎えてくれます。
女性好みの小物もいっぱいありました。

本館にもお部屋は3室あるようですがなんといってもこの宿の売りは別荘形式の一戸建ての離れ。
9棟全室にお風呂があり内、露天風呂付きが7棟とお忍びで行くにはぴったりですね
今回は川沿いの一番奥にある「松」に泊りました。
10畳と8畳の2間に縁側が付いて5人でも十分な広さです。

一休みして渡り廊下の途中にある男女別の内湯と露天風呂へ。
各部屋にお風呂があるのでそんなに大きくはありません。
離れのお客様が使うことは少ないと思うので本館に泊ってこちらのお風呂でゆったり入るのもいいかもしれませんね。
料金もリーズナブルだし。
風呂上りにはロビーにて生ビールのサービスもありとても嬉しいです
右側は今回泊った松のお風呂です。
内湯、露天風呂とも一人用の湯船ですがやっぱりお部屋にお風呂があるっていいですね

食事は夕食、朝食ともに離れでいただきます。
調理場から離れているのに暖かいものは暖かいうちに、冷たいものは冷たいうちに運んできていただきほんとによかったです。
味付け量ともに丁度でした。
約1名好き嫌いの多いメンバーがいたために頭を悩ませておられましたが対応の姿勢がとても良かったです。
朝食の後もロビーでコーヒーがいただけて嬉しい限りです。
スタンプがいっぱいになったらぜひご招待でお邪魔したいと思います。


0254-64-1009
日本秘湯を守る会の宿
チェックアウトしてから出湯温泉の華報寺共同浴場へ。
ぬるいお湯で夏場はいいですね。
入浴料200円。

お腹がすいたところで杭州飯店で背油ギトギトラーメンと大きな餃子。

〆は長岡市にある寺宝温泉でした。
ここはぬるぬるあわあわでほんとに仕上げのお湯には最適ですね。
入浴料500円


新潟県岩船郡関川村大字湯沢1072にある鷹の巣温泉鷹の巣館に温泉友達4人と一緒に泊ってきました

行く途中、メンバーの中でまだ便所臭のする黒い不気味な温泉の「西方の湯」に入ったことがない人がいたので立ち寄ることに。
臭いはたいしたことがありませんでしたがコールタールのような黒いお湯と泡には驚きです。
しかしお湯はぬるぬる感があり肌触りはいいです。
露天風呂もありますが今回は工事中のためかお湯が入っていませんでした。
入浴料500円


お腹すいたのでランチ。
国道沿いのお店で海鮮丼をいただきました。


道の駅に立ち寄ったり、お酒を買い込んで宿に着いたのは14時30分。
宿に行くには荒川の吊り橋を渡らないと行けませんが、吊り橋は一般車の乗り入れは禁止となっているので、吊り橋手前のキャンプ場との共同駐車場に駐車し、橋を歩いて渡ります。
ロビーは明るく清潔感があり旅人をやさしく迎えてくれます。
女性好みの小物もいっぱいありました。


本館にもお部屋は3室あるようですがなんといってもこの宿の売りは別荘形式の一戸建ての離れ。
9棟全室にお風呂があり内、露天風呂付きが7棟とお忍びで行くにはぴったりですね

今回は川沿いの一番奥にある「松」に泊りました。
10畳と8畳の2間に縁側が付いて5人でも十分な広さです。


一休みして渡り廊下の途中にある男女別の内湯と露天風呂へ。
各部屋にお風呂があるのでそんなに大きくはありません。
離れのお客様が使うことは少ないと思うので本館に泊ってこちらのお風呂でゆったり入るのもいいかもしれませんね。
料金もリーズナブルだし。
風呂上りにはロビーにて生ビールのサービスもありとても嬉しいです

右側は今回泊った松のお風呂です。
内湯、露天風呂とも一人用の湯船ですがやっぱりお部屋にお風呂があるっていいですね



食事は夕食、朝食ともに離れでいただきます。
調理場から離れているのに暖かいものは暖かいうちに、冷たいものは冷たいうちに運んできていただきほんとによかったです。
味付け量ともに丁度でした。
約1名好き嫌いの多いメンバーがいたために頭を悩ませておられましたが対応の姿勢がとても良かったです。
朝食の後もロビーでコーヒーがいただけて嬉しい限りです。
スタンプがいっぱいになったらぜひご招待でお邪魔したいと思います。





日本秘湯を守る会の宿
チェックアウトしてから出湯温泉の華報寺共同浴場へ。
ぬるいお湯で夏場はいいですね。
入浴料200円。


お腹がすいたところで杭州飯店で背油ギトギトラーメンと大きな餃子。


〆は長岡市にある寺宝温泉でした。
ここはぬるぬるあわあわでほんとに仕上げのお湯には最適ですね。
入浴料500円


| ホーム |