平成22年3月27日(土)
富山県下新川郡朝日町湯ノ瀬1 にある小川温泉元湯 不老館に泊まってきました。
チェックインが12時なのでスーパーで食材を買い込んで13時すぎにチェックイン。
お寿司で乾杯。

洞窟露天風呂はまだオープン前で脱衣場はありませんがお湯は出ています。
オープンしたら女性専用露天風呂となるところは脱衣場ができていたのでそちらに入りました。
オープン前ならではです。

お風呂から上がって麻雀大会。
今回は四暗刻も出ました。
朝まで続きました(^^)

宴会は料理長、板長が腕を振るいます。
もちろん電気の七厘くんも大活躍。



今年は何回ここに泊まりにくるかな?
0765-84-8112
素泊まり 3300円
チェックイン 12:00
チェックアウト 12:00

富山県下新川郡朝日町湯ノ瀬1 にある小川温泉元湯 不老館に泊まってきました。
チェックインが12時なのでスーパーで食材を買い込んで13時すぎにチェックイン。
お寿司で乾杯。


洞窟露天風呂はまだオープン前で脱衣場はありませんがお湯は出ています。
オープンしたら女性専用露天風呂となるところは脱衣場ができていたのでそちらに入りました。
オープン前ならではです。


お風呂から上がって麻雀大会。
今回は四暗刻も出ました。
朝まで続きました(^^)


宴会は料理長、板長が腕を振るいます。
もちろん電気の七厘くんも大活躍。






今年は何回ここに泊まりにくるかな?

素泊まり 3300円
チェックイン 12:00
チェックアウト 12:00
スポンサーサイト
平成22年3月21日(日)

和倉温泉を早々に出て温泉仲間と待ち合わせをしている新潟県の浦佐駅に向かいます。
今夜は新潟県南魚沼市宮17-4にある五十沢温泉 ゆもとかんに泊まりです。
浦佐駅で上越新幹線で来る仲間と合流しランチ。
越後ワイナリーに併設されている「欧州田舎料理店 葡萄の花」
せっかくなのでこの先の運転を代わってもらいワインをいただきました。

デザートもいただき満足

宿に行く前にちょっとひとっ風呂。
大沢山温泉「高七城」
この宿のちょっと下にある「大沢館」のお湯に比べるとヌルヌル感がありとても良いお湯でした。

今回は朝食のみを付けたプランで夕食がないためスーパーで買出しをしてチェックイン。
お土産にいただいた静岡のお菓子やおでんは美味しかった

塩原のスープ焼きそばがインスタントになって出てたので食べてみました。
お味は、ん~?

翌日の朝は誰もいなかったのでお決まりのポーズ
ほんとは撮影をしてはいけないのですが許してね。

チェックアウトしてから久しぶりに「えこじの湯」へ。
ご主人さんの手造りのお風呂ですがすぐには入れてもらえずまずは奥様も一緒にお茶と山菜をいただきます。

30分ほどお話をしてお風呂へ。
湯船は一つしかありませんがふたを全部開けると20人は入れそうです。


お腹がすいたところで新潟ならではのBグルのイタリアン。
長岡のアクロスプラザ内に新しくできたみかづき。
今回はホワイトイタリアンをいただきました。

そして旅の〆に温めでアワアワのお湯がたまらない寺宝温泉に入ってお友達とお別れして帰りました。



和倉温泉を早々に出て温泉仲間と待ち合わせをしている新潟県の浦佐駅に向かいます。
今夜は新潟県南魚沼市宮17-4にある五十沢温泉 ゆもとかんに泊まりです。
浦佐駅で上越新幹線で来る仲間と合流しランチ。
越後ワイナリーに併設されている「欧州田舎料理店 葡萄の花」
せっかくなのでこの先の運転を代わってもらいワインをいただきました。


デザートもいただき満足



宿に行く前にちょっとひとっ風呂。
大沢山温泉「高七城」
この宿のちょっと下にある「大沢館」のお湯に比べるとヌルヌル感がありとても良いお湯でした。


今回は朝食のみを付けたプランで夕食がないためスーパーで買出しをしてチェックイン。
お土産にいただいた静岡のお菓子やおでんは美味しかった



塩原のスープ焼きそばがインスタントになって出てたので食べてみました。
お味は、ん~?


翌日の朝は誰もいなかったのでお決まりのポーズ

ほんとは撮影をしてはいけないのですが許してね。


チェックアウトしてから久しぶりに「えこじの湯」へ。
ご主人さんの手造りのお風呂ですがすぐには入れてもらえずまずは奥様も一緒にお茶と山菜をいただきます。


30分ほどお話をしてお風呂へ。
湯船は一つしかありませんがふたを全部開けると20人は入れそうです。




お腹がすいたところで新潟ならではのBグルのイタリアン。
長岡のアクロスプラザ内に新しくできたみかづき。
今回はホワイトイタリアンをいただきました。


そして旅の〆に温めでアワアワのお湯がたまらない寺宝温泉に入ってお友達とお別れして帰りました。


平成22年3月20日(土)
石川県七尾市和倉町ワ部22‐1 にある岡田屋に会社の定年退職者の送別会で泊まってきました。
せっかくなのでまだ入ったことがなかったひょっこり温泉 島の湯へ。
今は無料になった能登島大橋を渡って行きます。
内風呂、露天風呂、サウナがありどれも広めでゆったり入ることができました。
お風呂は和風と洋風があるみたいですが今回は和風でした。
露天風呂に浸かっての景色がもう少し良ければいいんですけどね。

お昼は温泉街の一角にある蛇の目寿司で。
このあたりでしか採れないと言う「赤にし貝」もにぎっていただきました。
コリコリとした歯ざわりで美味しかったです。

総湯に入って近くのお店でゴマソフト
まろやかで美味しい。

宿にチェックインは14時。
当然ながら一番乗りです。
こんな早くから誰も来ません

部屋は見晴らしの良い10畳間。
窓からはあの有名な高級旅館と海が見えます。
今日は全館貸切。
冷蔵庫の飲み物が飲み放題です

一休みして早速お風呂へ。
男女別の小さな内湯しかありませんが大型旅館では味わえない源泉掛け流しの良質なお湯に浸かることができます。
全館貸切なので女風呂へ
男風呂はリンインシャンプーなのに女風呂はシャンプーとリンスは別々でした。

風呂から上がってグイ~っと
を飲んでいるとぼちぼち皆さんが到着です。
夕食までの前宴会です。
夕食はコンパちゃんを呼んで華やかに

いやぁ~たくさん飲んだ
朝食もなかなか良かったです。

0767-62-2228

石川県七尾市和倉町ワ部22‐1 にある岡田屋に会社の定年退職者の送別会で泊まってきました。
せっかくなのでまだ入ったことがなかったひょっこり温泉 島の湯へ。
今は無料になった能登島大橋を渡って行きます。
内風呂、露天風呂、サウナがありどれも広めでゆったり入ることができました。
お風呂は和風と洋風があるみたいですが今回は和風でした。
露天風呂に浸かっての景色がもう少し良ければいいんですけどね。


お昼は温泉街の一角にある蛇の目寿司で。
このあたりでしか採れないと言う「赤にし貝」もにぎっていただきました。
コリコリとした歯ざわりで美味しかったです。


総湯に入って近くのお店でゴマソフト

まろやかで美味しい。


宿にチェックインは14時。
当然ながら一番乗りです。
こんな早くから誰も来ません



部屋は見晴らしの良い10畳間。
窓からはあの有名な高級旅館と海が見えます。
今日は全館貸切。
冷蔵庫の飲み物が飲み放題です



一休みして早速お風呂へ。
男女別の小さな内湯しかありませんが大型旅館では味わえない源泉掛け流しの良質なお湯に浸かることができます。
全館貸切なので女風呂へ

男風呂はリンインシャンプーなのに女風呂はシャンプーとリンスは別々でした。


風呂から上がってグイ~っと

夕食までの前宴会です。
夕食はコンパちゃんを呼んで華やかに



いやぁ~たくさん飲んだ

朝食もなかなか良かったです。



平成22年3月6日(土)
名古屋市中村区名駅4-3-25にあるキャッスルプラザに泊まって名古屋で遊んできました。
ホテルの駐車場が宿泊の場合12時から12時までの24時間で1000円ということで12時ちょうどにホテル駐車場に到着。
チェックインできるかどうか聞いたところ部屋の準備ができているということで快くチェックイン。
今回は友達と二人でツインの部屋です。

名古屋駅で友人と待ち合わせ大須で食べ歩き。
まずは「とんむす」

続いて鳥の丸焼き

そして味噌カツバーガーに富山にはないミニストップのデザート

せっかくなので大須観音にも。

お腹が膨れたところでちょっとマニアックな温泉へ。
愛知県愛西市大井町浦田面686にある「みそぎの湯」です。
入浴料はお布施として200円
コンクリートで造られた3段になっている浴槽にお湯が掛け流されています。

一風呂浴びたところで本日のメーンイベントであるメイド居酒屋へ。
名古屋駅前にある黒兵門(クロベモン)名駅店です。
撮影禁止でしたが楽しい2時間でした

翌朝は近くでモーニング。

そして帰りは米原経由で福井で降りてソースカツ丼。

そして旅の〆は温泉博士を利用して山中温泉の「かがり吉祥亭」のお風呂に入ってさっぱりして帰宅しました。


名古屋市中村区名駅4-3-25にあるキャッスルプラザに泊まって名古屋で遊んできました。
ホテルの駐車場が宿泊の場合12時から12時までの24時間で1000円ということで12時ちょうどにホテル駐車場に到着。
チェックインできるかどうか聞いたところ部屋の準備ができているということで快くチェックイン。
今回は友達と二人でツインの部屋です。


名古屋駅で友人と待ち合わせ大須で食べ歩き。
まずは「とんむす」


続いて鳥の丸焼き


そして味噌カツバーガーに富山にはないミニストップのデザート


せっかくなので大須観音にも。


お腹が膨れたところでちょっとマニアックな温泉へ。
愛知県愛西市大井町浦田面686にある「みそぎの湯」です。
入浴料はお布施として200円
コンクリートで造られた3段になっている浴槽にお湯が掛け流されています。


一風呂浴びたところで本日のメーンイベントであるメイド居酒屋へ。
名古屋駅前にある黒兵門(クロベモン)名駅店です。
撮影禁止でしたが楽しい2時間でした



翌朝は近くでモーニング。


そして帰りは米原経由で福井で降りてソースカツ丼。


そして旅の〆は温泉博士を利用して山中温泉の「かがり吉祥亭」のお風呂に入ってさっぱりして帰宅しました。


| ホーム |